調整中の為Monostoneの販売はお休みしております。 お問合せは(有)山秀石材までお願いします。

お墓のこと・天然石のことは

 有限会社 山秀(さんしゅう)石材  https://www.4114.co.jp 

info@4114.co.jp         Tel.048-958-6017

 へお問合せ下さい。

        *現在こちらからの販売はお休み中です。商品のお問合せは上記へお願いいたします。

  天然石アクセサリー販売中です!

         ☆ 是非ご覧下さい ☆

『ようやく開通』

埼玉県三郷市と千葉県流山市を結ぶ「三郷流山橋有料道路」が

20231126()15時に開通しました。

この橋は延長約2kmの有料道路で、両市を隔てる江戸川に架かっています。

現在、両市の間に架かる道路橋は流山橋のみですが慢性的に渋滞しており、

迂回するにしても上流の一般道は8.5km先の玉葉橋、

下流は約5.8km先の上葛飾橋と離れています。

また、流山橋の周辺は2005年につくばエクスプレスが開通したことで

都市化が進展し、ららぽーとやコストコ、イケアなどの大型商業施設や

物流・産業施設の集積も進んでおり、交通需要は増加が続いています。

「三郷流山有料道路」はこの流山橋をはじめとする周辺道路の混雑緩和を目指して計画されました。

2013年度の事業着手当初は通行無料となる計画でしたが、周辺道路の混雑を早期に緩和するため、

2018年に短期間で整備できる有料道路事業に変更され、

開通を早めることになりました。

三郷市側は常磐道の三郷料金所スマートICに接続するほか、ららぽーと新三郷方面に連絡。

流山市側は流山市役所やおおたかの森、柏の葉方面の

アクセスが便利になります。

通行料は普通車150円、中型車200円、大型車260円、

特大車410円、軽自動車(バイク含む)100円、

軽車両(自転車・原付)20円となっており、徒歩での通行は無料です。

支払いは現金のほか、SuikaPASUMOといった交通系ICカード、WAONに対応しますが、

ETCについては新しい決済システムの「ETCGO」を採用し、

当面は「ダイナースクラブカード」のETCカードのみ対応。

20243月からはイオン銀行発行のETCカードが加わる予定です。

はたして、流山橋の渋滞緩和にどのくらいの効果を発揮するのでしょうか?

それについては未知数ですが、便利になることは間違いありません。

今後の状況を見守りたいと思います。

我々の業務に関しては、

流山にお住まいの方が三郷・吉川方面の霊園墓地をお求めいただくにあたり

アクセスが抜群に良くなりましたので、ぜひともお薦めいたします!!

詳しくは弊社フリーダイヤル

0120-44-6017 山秀石材まで、お問い合わせくださいませ。

(西澤)

<六地蔵について>

今回はお寺様にお邪魔すると良く見かける「六地蔵」について書きたいと思います。

 「六地蔵」は、仏教における地蔵菩薩(じぞうぼさつ)の六つの異なる姿を指します。

これらの姿は、六道輪廻(ろくどうりんね)と呼ばれる輪廻転生の概念に基づいています。※諸説有り

1. 地獄道の地蔵:地獄に苦しむ者たちを救済する。

2. 餓鬼道の地蔵:飢えや渇きに苦しむ者たちを救う。

3. 畜生道の地蔵:畜生として転生した者たちを救済する。

4. 修羅道の地蔵:戦いや争いに巻き込まれた者たちを救済する。

5. 人間道の地蔵:一般の人々を救済し、教えを伝える。

6. 天道の地蔵:天に生まれた者たちをも救う。

「六地蔵」は慈悲と救済の象徴であり、輪廻転生の中で苦しむ生命を救済、

亡くなった者や苦しむ者の霊を守り、救うために存在しているとされています。

 年末年始にお墓に行かれた際は

ご自分のお墓と共に「六地蔵」にもお参りをされてはいかがでしょうか。

 早いもので今年も残すところひと月あまりとなり、私の投稿も今年最後となります。

本年も大変お世話になりました来年も変わらず宜しくお願い申し上げます。

(吉田)

寒い時期が来ると思いきや

11月にもなればアウター来て白い息が朝から出る時期が来るかと思いきや

最近は夏日のような日中の気温…

そんな気温が1番体調崩しやすいですね?
コロナが落ち着いたかと思ったら次はインフル…
病気のシーズンは終わらないですね?


そんな中数年ぶりに復活となる三郷市商工祭!
自社の山秀石材も出店します!
コロナでやってなかったので久々ですね?
準備も着々と


今回は新商品もあります


家のインテリアとしてテーブルの上に置いて日々ゆっくりと育てて共に生活してみては?

11/18.19 三郷市役所
で開催されますので

お時間があれば是非お越しいただいて楽しんでください!

(市来)

いばらきストーンフェスティバル

昨日笠間で行われている いばらきストーンフェスティバル2023 へ行きました。

眞壁石で有名な茨城県。

大きな石材作品並ぶなか、新しい試みも。
研究を積み重ねてできた、新しい手元供養のかたち。
 
そして何より安心なのは継承がない場合は永代供養墓に収められるということ。
 

会場では石加工の実演も行われ
大きな重い石を加工することがすごい技術で
それを作り出す石工のみなさんの作品を大切にする思いを感じました。


(郡・道)

今年もあと少しで終わりやな~

やっとあの灼熱地獄の日々から解放され過ごしやすい中皆さんいかがお過ごしですか?

今年は4年ぶりに三郷市産業フェスタがあるので今その準備に忙しい日々です!

  

今年は産業フェスタの場所抽選会にも行きました!

今回のベストショット

まだまだ暑いある一日のひととき!ネコも暑くてたまらんのやね!

日陰で休んどる!


又ベストショット撮ろ!

 漆原

字ずりの話

私の字ずりのとり方の写真です。

半紙の下をテープでとめて、上を引っ張って、左手でおさえて、右手でクーピーを使ってとる。という感じです。

上もテープでとめてもいいのですが、

左手で引っ張りながら押さえた方が正確にとれるような気がしてこのやり方にしています。

半紙がヨレた状態でとると文字がボヤーとしたり全体の寸法が違ったりしますからね。

かなり気を使います。

前に現場でお会いした字彫り屋さんと字ずりの話になったのですが、

雨の日に傘をさしながらとか、雨あがりすぐに字ずりはとらないそう。

湿度で半紙に伸び縮みがあって正確にとれないと言っていました。

知らなかった!凄いですね。湿度まで考えて字ずりをとるとは。

感動しました。

字ずりからすでに彫刻の作業が始まっているということですね。

下手な字ずりにならないように気をつけなければと思いました。

川井

エンディング産業展に参加して思う業界の今後と私たちができること。

先日東京ビッグサイトにて行われた第9回エンディング産業展に行ってきました。

これまではTSOインターナショナル社が主催でしたが、

今回から東京博善社に変わっています。

エンディングとひとくくりにしても、

葬儀や埋葬、供養といった終活に関する設備・機器・サービスが集結した

様々な「終活」に特化した展示会になっています。

以前は石材を主軸とした催しもあったそうですが 

この業界が直面している"危機"を鑑みると、

石材のみならず関係業界を総括した集まりにする事が最も効率的だと

主催は考えるのでしょうか。

それはそれで致し方ないとしても、

やはり斜陽産業に従事するものとして今後の業界の発展を願い、

良くしていこうと考える人々が集まる場に参加するという事は

大いに意義のある経験になった事は言うまでもありません。

私は30代であり、業界では最も若手の世代かと思います。

それと同時に20・30代は非常に少ないです。

これも、業界を苦しめる要因の一つではないでしょうか。

(石材業界は40・50代も若手です)

IT・服飾・サービス業等々では10・20代の割合が非常に多く、

新しい考え方やクリエイティブな思考が強い傾向にあります。

これは全ての業界で共通することであり、

若い世代が"堅い"考えを打破してこそ、業界の発展が望めるのです。

特に我々ミレニアル世代は目まぐるしい電子機器の発展を幼少期より体で感じ

日々当たり前のように利用しています。

この当たり前が少しづつ積み重なりやがては"堅い"人間になってしまうのでは?

と少し恐怖を感じたりもします。

何が言いたいのかというと、お墓は建てるもの、立派でないと、黒い石が。

といった固定観念を取っ払い

新しいお墓のかたち、強いては終活というあり方の根本を考え直し、

顧客である皆様に提案し続ける事が我々に課せられた使命なのではないかと

考えております。

お墓を建てることは良い事です。なぜ建てるのか。

建てなきゃいけないから?みんな建てているから?。

それは自分や家族・故人の幸せを思う気持ちこそが

"お墓を建てる"という行為に繋がるのです。

お墓は建てただけでは終わりません。

日々のお参り、ご供養をする事。子供や孫の顔を見せる事が一番の幸せです。

その気持ちを皆さんにもっと持って頂けるよう

日々努力していこうと思わされた産業展でした。

(篠塚)

今月はイベントに2回も参加させて頂きました!!

9月9日()・10日() 三郷市文化会館にて【ひと坪ギャラリー】

コロナの影響で色々な規制がありましたが、今回からは以前の様にブースが増え全38ブース。

多くの方が来てくれました。

つまみ細工の先生は2階にてワークショップを開催。

ネットの告知を見て足立区から親子で参加しに来てくれた方もいました。

   

次回は来年の3月です。抽選になるかもしれませんがまた参加したいと思います。

9月23日() 【ピアラシティー交流センターに2023フェスタ】

8人会として初参加。つまみ細工と天然石のストラップのワークショップを行いました。

つまみ細工 ・・・ 男の子も参加! 自分用に作ってくれました。

天然石   ・・・ 好きな石10粒とビーズをテグスに通しました。

          小さい子には少し難しかったのですが、お父さんが手伝ってくれました。

当日はスタンプラリーが開催され大賑わい。スタッフもお客様も楽しんでいました。

皆さんと話してとても驚きました。私が子育てした時は?考えさせられました。

若い夫婦が多く、たくさんの子供たちが参加してくれました。

■色々な事に興味を持たせ経験させたい

■親の進めではなく自分の意思で選ばせる

■同じ買い物なら自分たちで作らせたい!

■体験・思い出・物の大切さを知って欲しい

  

色々な事が体験できる場所でした。また、ワークショップに参加したいです。

とても楽しい一日を過ごさせて頂きました。交流センターの皆さんありがとうございました。

ピアラシティー交流センターではカルチャー教室をはじめ色々な事が行われています。

カフェがあるのでお昼を食べながら、お茶をしながらの打合せや勉強会などにも使えます。

綺麗な空間で楽しいことを見つけに行ってください。

大人になると忙しい毎日を送っていて、心に余裕がなくなっていませんか?

子供たちの笑顔にはパワーがあり、活力が湧きます。

少しで良いので自分の時間を作って好きなことをしてみてください。

子供たちの元気・やる気・好奇心!を見習いましょう。

(山口)

正円寺墓苑

ただいま三郷市鷹野にございます「正円寺墓苑」の案内会を開催致しております。

期間は今月16()17()18()23()24()5日間となります。

上記期間以外でもご案内させて頂きますのでお気軽にお問い合わせ下さいませ!

墓域内はバリアフリーで安心のつくり、また手桶置き場や水場と自由にご利用頂けます。

 

(井上)

「蓮」

蓮の花は、美しさと象徴により多くの文化や宗教で良く目にします。

蓮の花は完璧な円形の花弁と鮮やかな色合いで知られています。

美しさの象徴であり、庭園や家でも飾られることがあります。

そしてその美しさは芸術や詩にも影響を与えています。

蓮の花は不思議な植物で、泥の中から成長し、水上で花を咲かせます。

水中の泥から清浄な花を生み出すという不思議さがあり、多くの文化で特別な意味を持っています。

例えば、仏教では蓮の花は清浄さと悟りを象徴し、多くの仏教美術作品に登場します。

また、ヒンドゥー教でも蓮は神聖な花として崇拝されています。

また蓮の花は食用としても利用されています。

特に日本や一部のアジアの国々では、蓮の花の蕾や根茎が料理に使用され、

美味しい料理の材料として楽しまれています。

最後に今年咲いた自宅の蓮の花です、ご覧ください^ ^

 

(吉田)

ページトップへ