調整中の為Monostoneの販売はお休みしております。 お問合せは(有)山秀石材までお願いします。

お墓のこと・天然石のことは

 有限会社 山秀(さんしゅう)石材  https://www.4114.co.jp 

info@4114.co.jp         Tel.048-958-6017

 へお問合せ下さい。

        *現在こちらからの販売はお休み中です。商品のお問合せは上記へお願いいたします。

  天然石アクセサリー販売中です!

         ☆ 是非ご覧下さい ☆

成人の日

成人の日(せいじんのひ)は

「大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます」こと

を趣旨としています。

1948年に制定され、当初は115日と定められていました。

これは、古来より成人の通過儀礼である「元服の儀」が

小正月(115日)に行われていたことに由来しています。

 (2000年のハッピーマンデー制度の導入により、

1月の第2月曜日に変更されました。)

202241日に民法が改正され、

成人年齢が20歳から18歳に引き下げられました。

しかし、成人の日の趣旨や祝日としての位置づけに変更はなく、

多くの自治体では引き続き20歳を対象とした成人式を開催しています。

ちなみに我が家の市でも20歳が対象の様です。

(一部の自治体では、式典の名称や対象年齢を見直す動きも見られています。)

成人の日は、

新成人が大人としての自覚を持ち、

社会の一員としての責任と義務を果たすことを誓う重要な節目の日です。

また日本の文化や伝統を再認識し、

次世代への継承を考える大切な日でもあります。

新成人だけでなく、社会全体でその意義を理解しながら

共に祝うことが大切かと思います。

最後に僭越ながら、

新成人の方々の幸多からんことを切に願います!

おめでとうございます!

(吉田)

『箱根駅伝 存続の危機!?』

皆様、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

さて、すっかりお正月の風物詩となった「箱根駅伝」ですが、

今を遡ること40年ほど前に開催の存続が危ぶまれていたことをご存知でしょうか?

「箱根駅伝」とは正式名称を「東京箱根間往復大学駅伝競走」といい、

日本マラソンの父として有名な「金栗 四三」らによる

「世界に通用するランナーを育成したい」との思いから生まれました。

1回大会は1920214日の午後1時に、

早大・慶大・明大・東京高師(現筑波大)4校が参加して行われました。

現在のように正月23日に開催されるようになったのは1956(昭和31)からです。

ではなぜ、お正月に行われるようになったのでしょうか?

理由は下記の通りです。

①交通事情

 日本の大動脈である国道1号線を利用するため、

 当時交通量が少なかった年末年始に合わせた。

②学生が冬休みだから

 当時はスポーツ大会を優先する考えがあまり

 普及しておらず、学業に負担の無いよう冬休み

 中に行われるようになった。

③気温が低いから

 冬は長距離走に適している気温であることや、

 4月から10月の期間は短距離やトラック競技

 などの大会があることを考慮した。

以上の理由により、現在の12日・3日開催になったと言われています。

そんな「箱根駅伝」に戦後、存続の危機があったことをご存知でしょうか?

もちろん第二次世界大戦中の1941年〜1946年までの開催が中断

(実は戦時下の1943年に一度だけ靖國神社〜箱根神社往復で開催)

していたのは言うまでもありませんが、これは戦後の高度経済成長期後の話なんです。

もともと「箱根駅伝」は「関東学生陸上競技連盟」が主催する、連盟に所属している

関東の大学駅伝大会です。

格で言えば、全日本(全国大会)・出雲(選抜チームによる全国大会)より格下の大会と

言っても過言ではないのです。

なのに今では「箱根駅伝」が真の大学駅伝日本一を決定する大会になってしまいました。

関東のローカル大学駅伝大会が…ですよ!

面白いですよね。

ところがです!!

1983年頃から毎年、関東学連に警視庁・神奈川県警から駅伝自体の中止か

コースを他に変更するよう執拗に迫られていたのです。

理由は至ってシンプルで、開催当初とは比較にならないほど交通量が増加しており、

しかも日本の大動脈を一時的とはいえ通行止めにするのは

経済的観点から見ても芳しく無いとのこと。

事あるごとに警察からのプレッシャーを受け、学連の幹部も頭を抱えていました。

そんな最中に状況を打破する出来事が起こります。

そう、テレビ中継です!

今では日テレの看板番組として名高いですが、

もともとは東京12チャンネル(現テレビ東京)

録画ダイジェスト版の約1時間番組(ゴールのみ生放送)として放送していました。

箱根の山間部は当時の技術では生中継をするのが非常に困難で、

わざわざそのために電波中継所を新設する必要がありました。

また宿泊所の確保や安全面をクリアしなければならない等、難題が山積していました。

もともとの共催スポンサーである読売新聞社だけではとても賄うことができません。

そこに救世主として現れたのが日本テレビとサッポロビールなんです。

当時の正月番組といえば、

正月特番と題して芸能人によるお笑い・バラエティー・隠し芸・歌番組ばかりで、

何も視るものがないからただ惰性でテレビを付けている・・・といった感じでした。

そこに目を付けたのが当時の日本テレビの坂田プロデューサーでした。

一部では絶大な人気がある箱根駅伝をTV中継できれば、きっと視聴率が獲れる!と

ただ局内でもたかが関東の大会でスポンサーが付くのか?

視聴率は獲れるのか?という疑問の声が上がり、

実現までの努力は想像を絶するものがあったと思います。

そんな中、筆頭スポンサーとしてサッポロビールからのバックアップや

読売新聞による協力を得て、

日本テレビが放映権を獲得し、テレビ東京から中継番組が移行されたのです。

そして1987年の第63回大会から念願の生中継番組

「★SAPPORO新春スポーツスペシャル 第63回 東京箱根間往復大学駅伝競走」

が放送されました。

当初は1回限りの放送予定だったそうです。

ところが視聴率は往路スタートが18%、復路ゴールが21.2%と好成績を収め、

翌年も継続して放送されることが決定したのです。

様々な紆余曲折を経て、全国的な支持を得ると警視庁も神奈川県警も何も言わなくなり、

むしろ協力的になりました。

こうして箱根駅伝存続の危機は回避されたのでした。

おかげで箱根駅伝の認知度は高まり、

大学陸上長距離、ひいては日本陸上界のレベルアップに

多大な貢献を果たすまでに至っています。

今年の箱根駅伝は青山学院大学の連覇で幕を閉じましたが、

来年はより拮抗した争いとなりそうです。

華やかな箱根駅伝の裏に、こんな裏話があったんだと

記憶の片隅に留めていただければ幸いです。

(西澤)

求人!求人!求人!急遽募集してます!

若い力!ベテランの知恵!

皆さんが持ってるヤル気!スキル!なんでも構いません!

山秀工事部に是非力を貸して下さい!

楽しい仲間が現場でまっています!よろしくお願いします🙇‍♂️



本年も残すところ、あとわずかとなりました。

1年間大変お世話になり、心より感謝しております。

新年も本年同様のご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。

郡 大毅

MerryChristmas☆彡

こんばんわ。モアイマンです。

今年もサンタさんです♡
会いに来てください。


皆さんに素敵なプレゼント届きますように(*^^)/~

 

MerryChristmas☆彡
(郡・道)

今年の漢字

年末恒例の今年の漢字決まりましたね。

「金」でした。

自分自身の今年の漢字って何だろうと考えてみると、

1年を立ち止まって振り返ることができますね。

先日亡くなった小倉智昭さんが新聞に寄せたエッセイぶっ刺ささりました。

「老後にやろう はダメ」です。

簡単にいうと老後になるとできないことがあまりにも多すぎるという意味です。

チャレンジしたいこと、自分の夢、後回しにしてはいけません。

切り抜き画像を貼っておきます↓

話は戻りますが大谷翔平の今年の漢字は「一」だそうです。

ドジャースで一年目で一位で世界一?

はたまた、元通訳の一平さんの「一」?(意味深)

というわけで皆さま良いお年をお迎えください。

(遊佐)

第45回埼玉県佛教徒大会

今回初めて参加させていただいて楽しいひと時を

過ごさせていただきました!

      

  

頑張れ能登!負けるな能登!

(漆原)

人生マジで何があるかわかりません

皆さん気付けばもう11月後半 いかがお過ごしですか

 私•••突然•••網膜剥離に•••なりました 

ある日突然目の視界がLの形に真っ暗になり なんかおかしなと 

軽い気持ちで仕事もしておりました 

しかし見えない範囲がだんだん大きくなり 

さすがに病院行くかと軽い気持ちで行ったらなんと•••

網膜剥離•••しかも•••失明する可能性があるほどの•••重症 

急いで紹介状もらい獨協大学病院へ•••

行ったら少しの猶予もないと緊急手術•••未だに通院中でございます 

だんだん見えてきていますが 現場復帰は半年後と言われ 

小物仕事&事務内勤で皆んなに助けられながら日々過ごしております 

皆さん何かおかしかったらすぐ病院すぐ病院です 

手遅れになる前に

 こんな感じ

 凄い静か

 

 ウォーキングデッド見たい誰もいない

 これないとゾンビ入れず

 これで大丈夫らしい•••いかにいつも食べ過ぎてるかわかる

(漆原)

林泉寺いずみ浄苑ご見学会開催中です!

ただいま弊社にてご見学会を開催しております

林泉寺いずみ浄苑のご紹介をさせていただきます!

林泉寺いずみ浄苑は、

古利根川の袂にある欅に囲まれた自然感じる寺院墓地です。


林泉寺様の宗派は浄土宗となりますが、

いずみ浄苑をお申込みいただくにあたり、過去の宗旨宗派は問いませんので、

どなた様でもお使いいただけます。

以後の仏事等はすべて林泉寺様にお任せできるというのは安心ですよね!

そして、林泉寺様は徳川家康公とゆかりがある事でも知られており、

境内地には徳川家康公が鷹狩りで増林地区を訪れた際に

林泉寺へ立ち寄り乗ってきた馬をつないだと云われる

「駒止めの槙」と呼ばれるマキの木が現存。

ほかにも、家康公が口をすすいで手を洗ったと云われる

「権現井戸」があるなど、歴史感じる寺院様でございます!

そんな素晴らしい林泉寺の「いずみ浄苑」

お気になる方がいらっしゃいましたら是非、

お問合せ・ご見学をお待ちいたしております!

今年最後のご見学会は1124日(日)までとなっております!



(篠塚)

埼玉県三郷市「産業フェスタ2024」開催!!

産業フェスタは商工まつりと農業祭が一緒に開催される為、

皆が楽しめるお祭りです。

日時:2024年11月16日(土) 午前10:00~16:00

        11月17日(日) 午前10:00~15:00

場所:三郷市役所駐車場及び勤労者体育館

毎年恒例の【石の重さ当てクイズ】はもちろん。

何を持ってあてるかは当日のお楽しみに!!

○石のお絵かきコーナー ○天然石ストラップ作り 1回 100円など

びっくりな価格で皆に楽しんで頂ける企画に挑戦します☆彡

アクセサリーから置物まで色々用意しました。

■=当社 まで来てください。今回は新メンバーが3人参加します。

年に1回のお祭りです。

スタッフ一同皆様のご来場心よりお待ちしています。

(山口)

歓喜院墓苑 樹木葬「聖」

以前のブログでご紹介致しました歓喜院の樹木葬「聖」光り墓が

大変なご好評をいただいておりましてお陰様で残り僅かとなりました。

>> 年内には完売する区画も出てきそうです。  

今なら1031日までのお申し込みで適用されます特別価格でのご案内と

なりますのでぜひこの機会にご来苑をお待ち申し上げております。


「光り墓ルミエール」

 「和」

荘厳なご本堂

広い駐車場

綺麗に整備された境内地

整然と片付けられている水場

一般墓所もお求めやすい広さから大きい墓地まで様々ですので

きっと皆さまのご要望にお応えできるかと思います。

ぜひ樹木葬「聖」と併せてご検討下さいませ。

また苑内にはペット供養墓もございますので

ご家族みんな同じ場所でゆっくりご供養していただけます(^^)

(井上)

ページトップへ