成人の日
成人の日(せいじんのひ)は
「大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます」こと
を趣旨としています。
1948年に制定され、当初は1月15日と定められていました。
これは、古来より成人の通過儀礼である「元服の儀」が
小正月(1月15日)に行われていたことに由来しています。
(2000年のハッピーマンデー制度の導入により、
1月の第2月曜日に変更されました。)
2022年4月1日に民法が改正され、
成人年齢が20歳から18歳に引き下げられました。
しかし、成人の日の趣旨や祝日としての位置づけに変更はなく、
多くの自治体では引き続き20歳を対象とした成人式を開催しています。
ちなみに我が家の市でも20歳が対象の様です。
(一部の自治体では、式典の名称や対象年齢を見直す動きも見られています。)
成人の日は、
新成人が大人としての自覚を持ち、
社会の一員としての責任と義務を果たすことを誓う重要な節目の日です。
また日本の文化や伝統を再認識し、
次世代への継承を考える大切な日でもあります。
新成人だけでなく、社会全体でその意義を理解しながら
共に祝うことが大切かと思います。
最後に僭越ながら、
新成人の方々の幸多からんことを切に願います!
おめでとうございます!
(吉田)